
日本語は英語の下にありますよ〜🌸
“You recipe didn’t work, you know,”
said a confused face.
“Of course, it doesn’t!”
said my silent voice in my heart.
Instead, I smiled and said,
“That’s too bad… I am sorry about that” 😅
Recipe Video: click here
I believe in sharing anything. Sharing means giving. I believe in giving means to offer ‘taking’. That’s how I think that the relationship opens its door or peace begins. Anyway, I like offering especially sharing my recipes with families, friends, and even strangers. Just take it, go nuts. And yet, some people come back and share some sad news – “You recipe didn’t work.”
Of course recipe does not work. Why? Because each ingredient has its own ‘thing’ and does what they do. For instance, I shared “Yogurt biscuits with orange…” recipe the other day. Each orange contains different amount of juice. Each orange differs in size. Some oranges are drier than others or sweeter than others. I don’t know how dry or sweet they are until I actually cut them or taste them. Oranges right now (where I live) are so delicious. They must be in season – they are so juicy and tasty. The fragrance that infuses into my kitchen when I pealed it – mmmm …. Que rico! Anyways, even if a person thinks that the recipe worked, I think they taste somewhat different from the one I made.
One day, I tried to make some bread from Europe. It did not turn out well. After doing some intensive research, I found out that the amount in grams for 1 cup in this particular country differed from where I live. Ah-huh! Of course my bread turned out rock hard because my 1 cup contained so much more flour! Different places understand seemingly the same thing differently. How do we live with the differences?
I just finished my chickpea curry video. I always have the hardest time to determine how I relate the recipe ‘correctly’ – curry is hard. People from different cultures have different understanding of what curry is and how it should taste. In Japan, for instance, curry is gooey and typically people use packed ‘roux‘ sold in a grocery store. They all have different level of spiciness, but Japanese spicy is very different from other countries’. Once I tried ‘spicy’ curry that my friend from Africa made, and ….. I almost died. Not only did my mouth burn, but also I felt like my stomach caught on fire! After that …. You can only imagine.
Then, what is recipe? Recipe etymologically means ‘to take’. So, recipe does not mean ‘representation’ of something. Perhaps recipe might mean to “take what I have”. I use the recipe for guidance. When I read someone else’s recipe, I first try to picture the dish and imagine the feeling of making it, tasting it, and sharing it with others. Next, I probably imagine the closest dish I have tasted before to see the imagination gets closer to ‘my’ reality. Then, when I make it, I listen to the ingredients – chickpeas, cauliflower, salt, water, and, and, and … They speak to me in their loudest voiceless voice. Have you tried it? They speak totally different languages in their form and style, but just listen to them with your eyes, nose …. with your whole body!
Just to warn you though, this listening does not happen overnight like soaking beans. This type of listening expand like chickpeas soaking up water in a long run through ‘experiencing and experimenting the ingredients’. Get to know them – just give them some time. I like what an anthropology scholar, Tim Ingold, claims about the idea on “creativity”. For him, use someone’s idea as a guidance and begin from there. Thus, being creative does not mean to create completely new or copy of something, yet adding new ideas from others onto your existing ideas … maybe? So, if you want to make curry that is a little different from what you make, then ‘take the idea’. Just start with remembering what you do with curry on your end, and begin to imagine how this new dish that you are just about to try might turn out with different ingredients. If the first try fails, then try again! If you want to change a bit, then be creative! Just like how the life takes you …
レシピ通りに作ったのに・・・なぜか美味しくない・・・失敗したーー!って事ありませんか?私は、よくあります。なので、私はこれまでレシピをシェアすることを拒んでいました。よく、「レシピちょーだい!」って言われるんですが、私の料理は適当なのでその時々で分量が変わる・・・それが理由でレシピ提供に抵抗があったんですが、なんでもシェアすることは好きなので、今年は思い切って始めてみた。どうぞ、持って行ってくださいな、的な感覚で。
レシピって、上手くいかなくて当たり前のような気もする。だって、材料がまず全く同じものはないから。同じオレンジでもとてもジュージーなものとそうでないものとあるし、そのような状態でこの前紹介したオレンジスコーンを作れば、水分によって小麦粉の分量を調節するかオレンジの量を調節しなければならない。私が自分のキッチンで一人でやっているときは、その時々でレシピを変えて臨機応変でやればいいが、レシピを書いてしまったらそこで「正しい作り方」ができがってしまい、その人によっては出来上がりが微妙に異なる。
ある日、ヨーロッパのある国のパンのレシピを試した。どう考えても、生地がドライで、何度も分量を確認したけれど、間違いはなさそう。でも、生地が固すぎてパンには程遠い感じになった。どうしたものか?と色々調べたら、一つわかったことがあった。それは、ヨーロッパの1カップの大きさが私の住んでいる北アメリカの1カップと違うということ。北アメリカの1カップは160g前後、でもヨーロッパのそのおばちゃんが使っていたのもはどうやら110gくらいらしい!それを4カップにした場合、かなりの差が出ることになる。このような、国境を超えてこのような違いで出てしまう世界でどうやって知識をシェアすればいいの?と、少し考えてしまった。
ひよこ豆カレーのレシピビデオをつい先ほど作り終えた。そこで思ったのが、「カレーのレシピって難しいわ〜っ」て思ってしまった。なぜって?私は、カレーでも他の料理でも食材の味を感じたい。塩分が多い食べ物やスパイスが効き過ぎているとその味に素材が負けてしまう。それが、あまり好きではない。昔、アフリカの友達が心を込めてフレンドシップを深めるため、と言って不思議なお料理を振る舞ってくれたが、それがもう辛くて・・・・舌が痺れ、その後に胃の中が火事になったかのようになた。その後どうなったかって?想像にお任せいたします。
日本では、カレールーが箱に入って丁寧に辛口、甘口など表示されている。でも、あれは日本人の辛口で世界に共通する辛口ではない。だから、レシピを作るときに、カレー粉はこれくらいでいいかな?とかクミンをもう少し入れたほうが風味が出るかな?とか考えていたらきりがない。私の辛い、美味しいは、ほかの人にしてみれば、味が濃い、薄い、辛過ぎ、など感じ方はそれぞれ。だから、このレシピ、だめだ!となりかねない。じゃ、一体なんのためにレシピってあるの?って思ってしまう。
レシピは、英語で”recipe”。これは、どなたでもご存知だろう。そこで、語源を探ってみると、フランス語、ラテン語、ギリシャ語など、全てにおいて共通しているのがレシピの英語の語源は、”take”という言葉がらきているらしい。つまり、「私の持っているものをとってもいいよ!」だから、あくまでも個人的な方法を紹介するという考え方で、全てのレシピが全く同じ、ということにはらないのでは?と思った。だって、考えてみれば、同じ味噌汁でもご近所の味噌汁だって味が違ったり、中に入れるものが違ったりと人それぞれじゃないですか・・・私が、お料理をしていて思うのは、まずどんなものを作るのか、それがどんな味かを想像する。そして、作っているときに食材の無声の声を聴いてみる。聞くのではなくて聴く。つまり、耳と目と心を使って。心を使えば、肌で聴いたり、鼻で聴いたりもできるはず。食材に触れて、香りを楽しんで、少しかじってみて、あ、この食材の味ならこれくらいの塩加減かな?とか決めていくのが私流。だから、レシピは実は毎回変わっているんですよね。レシピはほんのガイダンス。だから、レシピを参考にして、自分でそれなりに工夫して作って行けばよろしいのでは?と思ってしまうのは私だけでしょうか?
料理に限らず、人生には間違いはないと思う。間違いというか、タイミングが合わなかった、材料が他の人と少し違っていた、旬じゃなかった・・・などなど、それぞれにそれぞれの理由があると思うんですよね。だから、その「今まで聞こえていたかった声」を「聴いて」みてはどうでしょうか?人生もお料理もレシピ通りにはいかないのがまたそれで面白いのでは?きっと、今までになかった発見があるはず。