
Some people ask me if I teach ‘how to’ cook. My answer is no. So then, why not?
As one of the many concepts I contemplate during the making process, I am interested in cultivating imagination by being creative through artistic engagement. I find that a process of cooking similar to art making process. There are ingredients (materials), a particular process, and the products (meals).
When, or even if, I teach ‘how to’, I believe that a person’s growth of imagination by being creative might be reduced to ‘just a sake of doing’ to be goal-oriented maker. Instead, I am more interested in making and learning through experience. In a ‘how to’ process, the creators begin to search a dualistic idea that ‘I did well or I failed’ or ‘this recipe is good or bad’. I guess, if I ever share my experience of making food, I might focus on how the experience opens more possibilities in thinking through art of making.
What hides in the process of making? I think that feelings and emotional connections emerge from the process of making. This is so important, at least to me. I am fascinated with the incredible gift that the maker receive during a process of making. I find recipes kind of hinder a maker’s intention or affective experience. As soon as certain recipes appear in front of a person, the person tends to concentrate on how to do things right by following someone else’s idea. This making practice might diminish not only a cultivation of personal creativity and imagination, but also a process of a person’s becoming.
The other day, while I was cutting a beautiful red cabbage or seasonal strawberries, the red juice dripping from the sharpened knife reminded me of the recent news from Kamloops, BC, (https://globalnews.ca/news/7902306/unmarked-graves-kamloops-residential-school/ ) As my knife deeply engage with the red ruby-like gem, I imagine the pain that went through those young lives that lost a future by other’s hands. Ending life of young meant to end the line of blood for the family, the community, and the nation. This unimaginable truth offered my soul and mind to be in a space of contemplation. Now, what might I do with this truth and how I act in terms of reconciliation. During this making salad process, I guess I was able to open more possibilities to engage with current social justice. Next time perhaps, other ingredients support my pondering on an environmental issues, or an problematic aspect of hegemonized education system, and so forth.
Being in the midst of being making process, the experience provides me a space to think, re-think, imagine, and reimagine to relearn. Making process is a space where I always wish to linger. Munching the salad I made, I still stay in the deep thoughts.
「なぜ、お料理教室をしないんですか?」という質問をよく聞かれる。その度に、話すと長くなりそうなので、「忙しいですからね〜」と行って濁してしまうことが多々ある。今日は、この場を借りて少し、私がどうしてお料理教室をしないか、ということをお話しさせていただきたい。
お料理教室で求められる大きな要因は、「お料理の仕方を教えて欲しい、学びたい」ということ。つまり、ハウツーと知りたいというもの。私は、これにかなりの抵抗がある。なぜなら、やり方というのは一つではないのに、その場で紹介できるものは、一つに限ってしまう。そのため、そのレシピ通りにならなかった場合、二極性が生まれる。例えば、このレシピは良い、悪い。このやり方は正しい、正しくない。このレシピで作った食べ物は美味しい、美味しくない、など。
世の中には、本当にたくさんの方法が隠れている。それなのに、ある一定のやり方に固執してしまうことで、クリエイティビティーやイマジネーションが無視されてしまう状況を私は避けたいと考えている。なぜなら、創造性や想像性がかけてしまうことにより、新しい考えが閉ざされてしまうから。ものつくりにおいて、想像することは様々な気持ちを感じさせてくれる素敵な機会にもなる。感じることは、大切。その場を提供してくれるのが、アート的経験の中にある。
料理を作ることは、アートを作る過程に似ている。材料があり、その作る過程があり、そして完成品がある。私が、一番大切にしていることは、この作る過程で何を想像して感じたか、ということ。感じることがなくなった人間はロボットのように言われたことだけを繰り返しやり、壊れたり、失敗を繰り返すようになればそこで処分されて新しいものに置き換えられる。ここで、誰が得をするのだろうか?ロボットを操っている方、それとも操られている方?考えなくても、答えばすぐにでる。
先日、サラダに入れる赤キャベツと料理に使うイチゴをスライスしていた。包丁についた赤色の美しい野菜や果物からでてきたほんのり赤い水分を見ていると、ふとあるニュースを思い出した。カナダ、BC州のカムループスのレジデンシャルスクール跡から見つかった原住民の子ども遺体とみられるものが発掘されたというニュース(http://(https://globalnews.ca/news/7902306/unmarked-graves-kamloops-residential-school/ )キャベツから滲み出る赤い液体が何かを密かに訴えているかのよう。子どもの命を奪う、それはなんのために行われたのか。先祖代々受け継がれてきたその血を絶ってしまうことはその民族にとってはどんなことだったんだろう。ジェノサイド、民族を計画的に殺人という手法で破壊する、ここに生まれた新しいものはその先に何を残して行くのだろうか。なんとも言えない感情が心をよぎる。この、気持ちが膨らみ、何か行動せずにいられなくなるのは、私だけだろうか。
学ぶとは、ただ、誰かが知っていることを鵜呑みにすることでも、過去に間違ったことを何か新しいことに置き換えることではなく、常に知識を作るという過程の中で感じ、そして行動し続けることなのではないかと思ってやまない。これまでに知っていたことをもう一度学び直してみる。もちろん、違う視点から。これって、大切だと最近感じる。私が知っているつもりの「事実」それは、ある一定の人の事実にすぎないかもしれないから。サラダをお皿に盛り付けながら、まだそのモヤついた感情は続いた。サラダを持ち上げたときに滴る深い赤がさらにその感情を高ぶらせた。口に含んだとき、当時の子を失った親は何を噛み締めてその後を生きたのか。そう思った手が、無造作に置かれていたiPhoneに届いた。