Living as who I am 私らしく生きる

Who do I want to be? Who am I? (日本語は英語の後にありますよ)
Do I really know? 

The other day, someone I know briefly defined me. The definition did not match with mine, but my intention is not to complain about it. I appreciate other’s thoughts and different ways of knowing, and yet I also know that a decision on whether or not I take the given information is up to me.

My body resisted this interesting viewpoint of who I was, thus I did not absorb it. Instead, I imagined myself being in a beautiful ocean swimming with dolphins so that I don’t have to hear it any more. My ears, eyes, and all other part of my body shut down the uninvited voice. 

I think I made a good choice. Yes, we all have choices. 

Actually, the problem was not what has been said. 

Then, what is it that poisoning my body and soul?

While the words disappearing from my system slowly, what lingered was how some people try to categorize or define others based on the generalization and naturalization that a group of people socially, historically, and culturally constructed in the past. 

Words hurt a heart.
The heart cried from the stabbing pain that the words created. 

Where did the words come from? Where were they born? 
I wondered if the hurtful words were passed generation to generation.
Past, present, and future.
A person did not like some words that I shared, so threw the pain right back at the body. 

In order to make a heart better temporarily? 

The lost body pondered and paused with chilled feelings,

and said
 

“Let me cut the chain here. Let it go”
A warm spring wind blew at the sprung Orchid. The dull line of smoke danced like a sobbing heart.
The fresh fragrance lingered for a while, and yet it disappeared after all.
So, let it go.  

Orchid, smoke, fragrance….. nothing stays the same, everything keep on moving. 

I live as who I am while caring and loving the self. Nonetheless, I constantly turns into a new self with the new feelings I receive from others even as pain.

It’s just another experience. 

And yet, no one can categorize or define me. 
Instead, let go of the pain, and experience the movement.  
Words may hurt; at the same time, those words may help the growth, 
When seeing things from different angles.

When I shoot photos, I move my body. If I don’t move my body, it’s direction, or the height, I just keep seeing the same world. 

One day, I went into a forest. I walked in the dark, damp, drizzling forest with a dull feeling so that no one could see my tears running though the hurt heart.

I paused. 

Closing my eyes, I tried to hear the voice of voiceless. 
“Why don’t you look up?” 
Until I brought my chin up, I never noticed how light my chin could be.

The rain drops had stopped for a while.
The beam of the sun coming in from the clearance of the tall cedar trees began to dry up my tears and wounded heart. 

The voiceless said, “You are who you are as long as you know who you are.” 
I smiled.

I know they smiled me back. 

いつだったかな、春の風が吹き始めた頃、あることがきっかけであまり知りもしない人の言葉でとても心を傷つけられてしまった。

その時に考えたのは、いったい私は誰?って。

どうしてその時に傷ついたかって、今になって考えてみたら、どうも私は、このあまり知りもしない人の言葉を真剣に受け取ってしまっていたのではないかな?って、後になって気づいた。

相手が言っている言葉って相手が感じて勝手にこちらに投げかけてきた言葉。それを体がもしも拒否するなら、もしかしたら受け取らなくてもいいのかな?って思った。

人は、これまで自分が生きてきた経験の出来事を「当たり前」と思って、それが正しいから違った意見や身なりをしている人に向かって正しい方へ導こうとする。しかも、鋭い劔で突き刺すように。

でも、それってなんなんだろう?と最近考える。誰が正しくて正しくないというような選択が二つしかないものってどうなんだろ〜?って思っちゃう。

人は千差万別・唯一無二・・・であるなら、

二つだけの選択には少し問題があるのかな?って思っちゃったわけで・・・

傷ついたのは自分が悪い。それは、相手の言葉を間に受けて、自分を信じなかったちょっとした罰。あ、でも、罰でもないかもしれない。ただの、気づきのプレゼントをもらっただけなのかもね。

人の言葉に傷ついて、森に散歩に出かけた。
森は静かに、その時の流れをものともせず
私に、その静かな声で語りかけた。

上を向いてみたら?って。

高くそびえる杉の木が並ぶその合間から少しだけ青空がみえた
さっきまで降っていた雨が嘘のように上がっていた。
なんで、気がつかなかったんだろう?

顔を上げて初めてわかった。
ふと、上を見るって、そんなに、重苦しく難しいことじゃなかったんだ、って。

それまで、流れていた涙も太陽の光に包まれ
いつの間にか乾いていった。

そうだ。怒りも、悲しみも、混乱も、すべて手放す、っていう選択が
私にも、そしてあなたにもあるんだって。

春のある日、胡蝶蘭の隣に流れるお香の煙を見つめていたら、
流れる煙がどこかへ静かに消えて行く。
流れ方も、その行き先も、その時々で微妙に変わる。
なんだか、未来を見ているようだった。
未来は未定。
誰にも、行き先はわからない。
無常の世界。ただ、それだけ。

森に、もし、妖精が住んでいるなら、今回はその声らしきものが聞こえてきたような気がした。
『あなたは、あなたでいるだけでそれでいいんだよ。ただ、自分がだれかだけをちゃんと知っておいてね』って。

それを聞いて、笑顔になった。
見えない何かも、笑いかけてくれた、そんな気がした。