When to Say “No”? いつ『できません』と言う?

(日本語は英語の後にありますよ〜)

How often do you say “No” to the favours that others ask of you?  

Depends. 

I would love to say yes to people all the time and help or support as many as people possible.

How much can one person offer?  

I helped a person who suffered from a great deal of illness once in my life. I wonder if I felt pitiful that this ill person could not do much because of the immobility caused by the sickness. Helping the person at the beginning went well. As a helper I felt great and the helpee appreciated everything I did. The reciprocal relationship existed and both of us were happy. 

Sooner or later, the illness eased the wounded body and soul. The person began to feel better everyday. However, the expectation of me helping the person stayed the same. “Do me a favour? Can you come and help me to do laundry?” The first day, I agreed. While I was doing laundry, I noticed  laughter from the room next to the laundry room. I peaked my head in, and could not believe what I saw. The person was sitting on the couch watching TV laughing at a comedian on a talk show. 

What am I doing here? 

On my ride home on the bus, I opened my book and thought, “I was supposed to finish reading this chapter for my assignment, and yet I couldn’t concentrate on reading because I was busy helping someone else.” 

Where do I locate myself? 

“Where or even how do people draw a line? When do I begin to say “No” to this person?” I pondered while looking at the constant movement of city buildings from the bus window, which echoed my feelings. 

After a few weeks, I heard from the person, who got sicker again. This time, I suggested a helper service. The person seemed to appreciated my offer, but then later I found out that another friend of the person began to satisfy her needs. I wonder how my substitute felt when seeing the sick person laughing at the TV while doing whatever chores the person was not able to perform due to the illness; how long did it last? 

Was I a narrow minded person? 

What does ‘helping others’ really mean?  Making the person comfortable? Making a space or an environment to support people who truly need support without putting yourself aside? Where do I go?  

I remember, one day, my friend asking me to donate some cash to this person who became so ill that the person no longer able to make living. I donated $150. That day, I stopped at a grocery store feeling cheap. I began to hesitate to buy an item on which I had my eye on. Then I though of the donation I made. If I feel tight with money, why would I scarifice myself and donate money to just make me look good?  Later, I was on one of the social media app, and found my friend smiling. 

I smiled back at the photo.

After a few second, my smile disappeared. I noticed an item that I had been hoping to purchase. Why didn’t I buy it? I was not sure if the value of the good and the price matched.  Looking at the item in the person’s hand in the photo, I pondered. 

“So, the part of my money might have gone to obtain this item that I even wanted. This person got it with the donation money, and I had to walk away from it that day because I felt like I should not spend too much money…”

Oh well.

I am still happy that I helped others. At the same time, I still wonder how and when I draw the line.  

Aristotle shares some insights. When he talks about friendship and love, he implies that we don’t have to (or perhaps we cannot) be friends with everyone. At that same time, being friendly to others might be something that humans can choose to do. It’s a choice, but it’s still nice to do that.

This experience allowed me to think about what loving myself first might mean. I definitely feel great about helping others. Yet, before giving others, I thought that satisfying myself might create a larger space for storing extra love to share with others. How can I share love when I don’t have enough of it in myself?   

I noticed something important through this experience. 

In order to help others to meet their needs, I fulfill my heart first. I think that a person who feels the abundance in life knows how fulfill others’ life, too. How can I love others when I cannot love myself? When I love myself, I am sure that I begin to feel and share the love that already grew in myself. 

The courage to draw the line between myself and others work with the love that I give myself first. 

お久しぶりです。カリコリコ です。

今日は、いつ ”できません” とお断りの言葉を相手に伝えるか、というお話をしますね。

私は、人助けが好きなんですが、時々その人助をして戸惑うことがあります。例えば、こんな経験がありました。

ある日、友達から電話をいただきました。『体の調子がずっと悪く家のことができずに困っている。助けて欲しい』と。私は、その方が長い間闘病生活をしていて頼る家族も近くにいないので、お手伝いに行くことにした。

初めは良かったんです。本当に動くこともできずに、一人り寒い家の中で苦しそうにしていました。食事の準備や洗濯もままならい様子で、気の毒に思えました。帰り際に最大の力を振り絞って笑顔で「ありがとう」という友人を見て本当に来てよかった、と思えたんです。

しばらく経ってから、またその友人から連絡がありました。台所で食事を作ったり、あとかたずけをしたりしている時のことでした。寝ているはずの友人の笑い声が今からするではないですか。ドアの影から覗いてみると、パジャマを着た友人がテレビの前に座り大笑いしているのです。少し戸惑いました。ただ、この友人、本当に回復が遅れ、家のことができないでいたのは確かでした。帰りのバスの中で、大学院のレポートを書くためのリーディングをしながら、バス酔い寸前の自分に気がつきました。私は、一体何をしているんだ?友人の手伝いをしていることにより、自分の時間を削っていることにも気がついたんです。

その後、またその友人がから助けを求められましたが、忙しいスケジュールに追われていた私は、否応なしに、ヘルパーサービスを勧めました。友人は、喜んでいる様子だったんですが、あとで他の人からこんな話を聞いたんです。共通の友人が、またその病気の友人の家に呼ばれ、好意で家事を手伝っている、というわけなんですね。

そんな話を聞いている時、ふとあることを思い出しました。何年か前に、難病にかかりその治療をするために莫大な資金がいるため寄付を募った知人がいたんです。もちろん、すぐに募金をしました。その時は、あまり深く考えずに「人助け」と思い自分ができると思った金額を振り込みました。

そのあと、スーパーで買い物をしている時のことでした。買いたいな、と思った商品があったのですが、「この商品にこの値段?」というものだったので、少し迷ったんです。その時、寄付でお金を使ったので心のどこかでお金を出し渋っている自分がいることにも気がついたんです。家に帰ってから、その寄付をした相手の友達がSNSのページによっこり現れました。微笑んでいる。やっぱり良かった!と思ったその瞬間、その人の手にあったものが目に飛び込んで来た瞬間、笑顔が消えました。

私が見たものは私が特別なときに買う高級なデザート。もしかしたら、特別な時間を過ごしていたのかもしれませんが、私の心が狭かったのか、「寄付を求めているくらいなのに、こんな高級なものを食べているの?」と思ってしまいました。私は心が狭いの?と自分に疑問を持ちながらも寄付って?!とも思ってしまいました。ここでなぜ100%喜べないのでしょうか?

素直に喜べないのは、なぜ?私は偽善者?と、色々考えはじめました。

その結果、アリストテレスが言っていることを思い出したんです。全ての人々と友達になるということはもしかしたら不可能なことかもしれないが、フレンドリーになることは大切だし、それを選択するとこはその個人にあるということ。

自分以外の人のニーズに友達として応えるには、まずは自分を満たしてからにしよう、と思った。自分を愛し満たした人が幸せを感じられるのではないかとも思った。自分に時間の余裕を与えるような生活をしていれば、他人にその時間を少しシェアすることに幸せを感じられるかもしれないし、自分にもご褒美として特別なデザートの日をいつもより少し多めに与えていれば、寄付した相手が同じことをしていることにも、「同じだね!」って幸せを感じられるだろうと思った。

そうですよ。まずは、自分を愛し、自分に与え、自分を許し、愛を与えた結果、自分以外の人にも快く与えることができるのではないか、と考えがシフトした気がするんですよね。「申し訳ないですが、できません」と言えるには、まずは、自分を満たすことから。自分にもできないことをどうやったら自分以外の人にできるの?

自分を大切に。自分を大好きに、そうなった時だからこそ与える喜びが増すのではないか、と思った、そんな瞬間でした。