Mule deer’s lecture シカ先生から学ぶこと

This post is written in En/Jp one after another /この投稿は英語と日本語が交互に書かれています

きらびやかな朝の太陽の暖かさがレンズから差し掛かる。
シャッターを切る音にエコーするかのように何者かが動く気配がする。

The gentle brightness enters into my camera lens.
Some unfamiliar sound echo with the shutter sound. 

「誰なの?くま?」

“What is it? Are you there bear?”

少し心がざわつく。近くのゴルフ場に凶暴なくまが出たので気をつけろ、というアナウンスがあったばかりだ。

My heart dances with curious fear. I just heard news saying that some spring hungry bears walking down the nearby golf course. 

目をこらすと、その動く物体は、鹿だった。
あ、さっき家の前をウロウロしていた3頭だな、そう、思って少し胸をなでおろす感覚があった。

I gaze three movements. Hey, deer. Good to see you again. 
Immediately, I knew those were the ones I saw right in front of my place.
I feel safe. 

ふとみると、鹿たちは木々の柔らかな若緑の葉をむさぼっている。
この土地の冬は長く、鹿たちにとっても厳しい季節となる。食べられる葉や草がほとんどない。それなのに、木々にはフェンスなど「鹿よけ」防止対策がされており、ますます食料を探すのに苦労しているようだ。だからこそ、この若葉の季節は鹿たちにとっては喜びの季節だと言えるのかもしれない。微笑みを隠せない自分がいることに気がつく。

The three deers begin to munch new leaves on some brunches. 
Where I live, the long cold winter season makes things harder for deers, too. Food sources are limited during the cold season. Not only humans invade animals’ living space to get the most view on the mountain side, but also, many of the trees are fenced for the decorative purposes. Oh well. Anyhow, as much as I was waiting for this long winter to have a closure, perhaps the deers were also looking forward to this flourished season with young green leaves. 

レンズを除くとそこには若い鹿が舌を長く出して若葉を積んでいる。ここであることに気がついた。鹿の食べ方だ。
枝にある若い葉を上手に舌でむしり取るのだが、一箇所か二箇所食べたところで、次の枝や次の木に移動する。
決して食べきらない。
おもしろい、と思った。

When I look into my lens, I see a deer eating some leaves with its long tongue. I notice something kind of interesting in a way they eat. 
They only eat one part of brunch, not all at once. They seem to leave most of the leaves on the branches, and move onto the next. They never take it all. They also take turns! How interesting! 

しかも、2頭が交互に異なる枝の新芽を食べている。

そんな鹿たちからふと目を話すと、地球全体が見えてきた。広がる山々、所々に茶色に禿げている部分がある。伐採だ。

人間は、大量に物を作り、大量に消費するということを覚えた。そうすることによって、「儲け」が大きくなるからだ。そして、一部の人間たちが得をするシステムの中に入りすぎて見えなくなってしまっている。誰かが得をするために、セールをしている!と、言ってまとめ買いをする。多くのものは、倉庫やパントリーに収納され、賞味期限が切れた、流行遅れだ、断捨離だのと言って、無駄にゴミにされることもある。

鹿たちは、無駄にしない。自分たちの命も、自然の恵みも。

全てとバランスしている。

I take a break watching those deers, and begin to see the whole world. On this land, mountains are everywhere covered with trees. And yet, I see some bare patches once in a while. Yes, deforesting. 

Last past years and years, humans believe that mass producing will make more profit. For whom? Only small part of the world population are privileged anyway. On one hand, so many people including children are hungry,  on the other hand, some people are having difficult time to decide which boat or houses to buy. And mind you, they are not their first one. Some keep buying just because they are on sale after a result of a mass production. They even forget that they had those items in a pantry or a storage, and soon, they are in a bin because they are expired or out of trend. 

鹿たちは、その後も少し食べてはほとんど残すというお食事スタイルを続ける。そして、突然食べるのをやめたと思ったら、どこか森の中へと消えていった。まとめ食いはしないんだな、と思った。冬に食べられない分、たくさん食べてやろう、などと、私だったら思ってしまうかもしれない。人間と生まれてきたサガなのか?無知さに恥ずかしくなる。

The deers keep eating with their style – take a bit and leave most for others. All of a sudden, they stop eating and banished into the forest. Like humans do – bulk buying – animals don’t “bulk eat”. I was thinking, if I were you, Deer, I might have eaten all of the things that I could possibly see in front of my eyes after not being able to eat much so long during the tough winter time. 

今は、カナディアンロッキー山脈の麓で暮らしている。人間も自然の一部だと思いながら暮らしているが、まだまだ支配の心があることを思い出させてくれる。特に本能で自然と共存している動物たちを見かけると。

I currently reside near the Canadian Rockies. I am always aware that I as a human as a part of the nature world. Especially, when I see those animals co-living with nature things. 

カナダ西海岸に住んでいる時、あるワークショップに参加した。それは、カナダと勝手に名前をつけられる前からこの土地に存在していた先住民たちの経験や考え方から知識を構成するという目的のものだった。先住民たちは、木を切り、生活の役に立てていた。ただ、その切り方が現在の人たちとは違う。自然万物すべてのものが繋がっていると考えている先住民たちはその「関係性」をむやみに壊さない。木を切る時は吟味して、「これだ!」という木を切って、すべてを無駄なく使う。動物も同じだ。狩りをした動物は、骨の髄や皮の先まで何一つ無駄にせず使う。木を切ったら植樹したら良いではないか、という人もいる。ただ、伐採した土地は生態系が崩れ、絶対に元に戻ることなないという。幾何学模様のように計算されて植えられた木々は細く、自然に生えてきた木とは比べものにならないそうだ。そういえば、こぼれ落ちたタネから生えた野菜はとても強いが、人工的に植えたものは弱かったりする。大量に壊したら、そのつけが大量に回ってくるのかもしれない。

I remember one of the workshops that I attended when I used to live on the West Pacific Coat of Canada. The workshop was about knowing something through the first people’s way of living on this land. And the land now it’s called Canada. The first nations also cut some trees to sustain their lives. The difference they make is that they never waste what they are given by the nature in order to sustain the nature. They take what they need and use all up for all different purposes. Other people arrived this land, and cut down all the trees until making a wide patch for the purpose of mass production. Some may say that restock the land with the baby trees, however, according to the first people and some environmentalists, deforested land will never return the same. All the trees that are unnaturally re-planted never grows like the ones that naturally grow. I can kind of related to this story – the vegetables or flowers geminated from the fallen seeds in my garden are always much stronger than the ones that manually planted. 

シカ先生が見えなくなった頃、昇った朝の太陽もますます輝きを増した。まるで、私の清々しい気持ちを反映させているかのようだった。さぁ、家に帰ろう。カメラを下げて山道を下った。下り坂なのに、気分が上昇した不思議感が嬉しかった。

After Mr & Ms mule deers disappear, I looked at the morning sun again. The risen sun begin to gain more power and shine like the light of hope as if reflecting my mind. Let’s go home, shall we, I said to my camera. I started walking down the same mountain path I climbed early this morning. Somehow, my feeling begin to climbing up to the sky, too.