Social Media as a space of mutual exchange: SNSは『しあわせの交換』の空間

日本語は英語の後にあります

In one of my social media personal direct message inbox, I fond a unfamiliar name. Usually, I just assume it’s a junk mail and never read such message except that day. 

Now I wish I saved the message, not because it was important, but I could have told you what exactly the message said. It caught my attention for sure. From what I remember, the message was an offer for getting more traffic on my social media account. It was something like, every 100 followers for $10 and every 50 likes for $5. Sweet, is it?

The more ”likes” and ”followers” you get, the higher traffic there might be. This means you start making profit with advertisements, but what does that mean? 

More followers and likes for better business? Sure, it’s great for those who use social media for their marketing opportunities. Everyone has different purposes. Now, what about me? I have a little different attitude towards the use of social media even if I used it for my business. 

Before this trading mind (such as consumeristic exchange) comes, for me, I’d think social media as a space and time where a reciprocal exchange happens – creating a win-win situation in the multiple directions, even. My instagram (calicorico333), for instance, is a space where people catch up, finding more about me, people being inspired by the new recipe I create, I have fun, the idea makes others happy, an opportunity to try something new, and so forth.

The other day, one of my followers decided to make the food that I made on my insta live. Not only did this person made the food, but she also shares the food with her neighbour in order to show gratitude for the vegetables that gardener-neighbour shared with her! In this way, I am happy that someone thought my idea useful, the person enjoyed making new food, the neighbour person was delighted to try someone’s home cooked meal, and the vegetable also had a place to go!

This is a new realism to me. If more people try this ‘win-win exchanges’, then the less dollars social media users have to spend on the advertisements that sometimes only trick people! Don’t get me wrong. Some advertisements are great, however,  most of them are traps! If people begin to live with others well and experience the meaningful exchanges I introduce above, I believe, this world will create a natural flow of finding what we really need. Does this sound like a dream? I believe that this can happen when many of us begin to re-think a way humans live. Think more creatively, and start doing things in new ways that many of us never thought of before! 

If I say that the world needs to be changed, then I begin breaking some old promise that creates non-meaningful repetitions. By doing and thinking new, the total control can be deconstructed! Let’s exchange what we see in front of the eyes rather than trading something that you have never experienced with solely money. Unexperienced things can be empty inside. 

ある日のこと、使っている一つのSNSのDMに一通の見慣れない名前の方からメッセージが届いた。普段はジャンクだ!とすぐわかり処分するが、この日はなぜか目を通した。

読み始めてすぐに消した。私には必要ないと思った。ただ、今になって考えるととっておけば良かったと思う。なぜって?内容がある意味、興味深かったし、残しておけば、そのまま引用もできたかな、と思った。覚えている限りでいうと、フォロワー者の数やいいねの数を増やしてくれる代わりにその数に対して決められた額を支払うというものだ。そもそも、そんな事をしてどんな意味があるのだろう?

もちろん、フォロワー者が増えれば、投稿を見てもらう数は上がるだろう。でも、そこに興味を持って見てくれる人がどれだけいるかの問題もある。それなら、私は少ない数のフォロワー者でも確実に興味があり、私の投稿を見ていただける方が意味があるのではないかと思う。これは、縁の問題ではないかと思う。 

お金と興味のトレード。何回も見せれば、なんとなくその商品が良いものだ、と思い始める人間の心理ってものがあるのは確か。それで、何か自分にあったものを見つける人もいるわけだから、それはそれで良いのでは?とも思う。でも、自分の事を考えると、そんな形よりも私の本当の良さを知って縁を深めていく方が意味も深くなると思う。単なるお金と商品のトレードより、心と心が通う素敵な交換の方が意味があって、私向きだな、と思う。だって、そのほうが関連した全ての人が喜びを感じる関係が生まれるのではないかな?と、思っているから。私は、自分のSNSをそんな素敵な「しあわせの交換」ができる場所だと考えている。例えば、私のInstagram (calicorico333)で願っていることは、まず私がアプリで最大限に楽しみ、自分を表現する。フォロワー者の方も見ることで楽しむ、そして参加することで楽しむ。お料理を一緒に作ったり、レシピを真似したり。そして、お料理を作ってもらった人も嬉しくなる。新しい輪が広がっていく、そして自分で作るということでゴミが減ったりもする。ピザを家で作れば、ピザ屋のピザと違いダンボールの箱がひとつゴミ箱から減るではないですか。そうすれば、地球も嬉しい、とまあ、多方面で喜びが生まれるでしょ?

つい最近のこと、私がインスタでスブラキというギリシャ料理を紹介したところ、私も作ってくださった方がいらしゃった!なんて嬉しい!と私も大喜び。その人は、作ってみてとても楽しそにしていた。作った量が多かった為ご近所で畑の野菜をくれた方がいたので、その手作り料理をおすそ分けしたらしい。その、ご近所の方も美味しい手作り料理をもらって喜んでいらっしゃったそう。しかも、畑の野菜たちも行きばがあって良かったのではないかな?と。人にも環境にも優しい、そして、お金と物質の単純なトレードより心のこもった意味のある交換ができることで、コミュニティーの意味合いも深まる。人間と環境の関係性が濃くなる瞬間でもある。それが、私のSNSをはじめとして起こっていることが大変うれしい。このような経験は、フォロワー者を増やす目的だけで支払ったお金で買ったフォロワー者からは得られないんじゃないかな?って思う。

宣伝が悪いわけではない。でも、多くの宣伝は人を惑わし、ある意味「だまし絵」のような働きをすることもある。本当の新しいリアリズムは、多様な方面でその人それぞれがそれぞれにより良い環境づくりや意味づくり、そして人生づくりを周りの人や自然と共存しながらつくっていくことではないのかな?と思ってしまうのは、私だけだろうか?これまでにやってみたことのない事をしてみることによって変化は訪れると思う。

自分が変わりたい、とか、この社会はもっと変化していかなければならない、と思っている方も多いと思う。それには、古い仕組みやルールを取り除き新しい事を始めていく必要があるんじゃないかな、って思う。単なるお金と物質の交換はもう、古い!なんてこともずっと思ってやまない。でも、一人ではなかなか現実化できないわけで・・・・で、行動しよう、とやっているのがこうしたブログでの意見交換や他のSNSを使って私なりのできる事を配信している、というわけなんだよね。とにかく、体験してみないと。体験したことにより、わかること、感じることって多いよ。もっというとね、体で感じたことのない経験は、中が空洞で意味があまりないようにも感じる。