タロットカードは占いではない

タロットカード、最近流行っていますね・・・巷では。タロットカードって一体なんなの?占いでしょ?!あんなの信じないわよ、うさんくさい。って思っていらっしゃる方も多いのでは? じゃ、何のためにタロットってあるの?どうして人は、タロットカードを引いてしまったり、頼ったりしてしまうの?タロットってそもそも当たるの?! 今日のお話は、すこぶる奇妙な話です。ただの個人的な見解です。ので、スピリチュアルとかまったく信じないし興味がないわ!という方は、ぜひ、ここでページをとじて、どうぞお茶でも飲みながら雑誌でも新聞でも開いてリラックスされてくださいね。 私がタロットカードと出会ったのは、ずいぶん昔の話。使い方があると思っていた。最近、カードを引きながら思うことは、「これは、見えない何かとの会話?」と、いうか通信のようなものに感じている。つまり、未来を予想したり、占うというよりも、いま自分のおかれている状況を把握して、それではどうしたら良いか?ってことを考える「きっかけ」。つまり、未来はあなたの感じ方や考え方次第で変わる、ってことかなぁ、と思う。 まず、私がタロットカードを引く時は、「説明書」などに書かれている方法を使わない。例えば、「キルト十字」とか。過去、現在、未来、対策、などなど、そしてついには未来や最終結果・・・そんなことを知って一体何になるの?と思う。それよりも、もし現在において疑問に思っていることがあれば、それについて考えるための「きっかけ」をタロットカードからもらうような感じで考えている。例えば、よくある質問は「恋愛」について。質問をしてくる人は、迷っている人、何かが思い通りに行っていない、困っている。つまり、人間は「壁=障害物」があると「その向こう」を見たくなる。見えないから見たい。手に入らないものが欲しくなる。って感じでしょうか。それで、占いで手っ取り早く、「私の未来はどうなるの!」と結果だけを探してしまう。でも、未来がどうなるかを知ることが本当の解決法だとは思えない。それより、私は、その障害物との一時的な付き合い方を見て現状を違う角度からみるためにカードに聞きます。ですから、未来がどうなっているか教えて!というよりも、現在の問題は何?この壁をどうやって乗り切る?それには、何をどう考えたらいい?と「今」に集中して未来を予測というよりも、少しだけ想像してみる、前に進むための現在のヒントを探る、という感じでしょうか。未来は、全部決まっているわけではないと思うんです。 まずは、違う形で現在の自分や状況をタロットにより観察してみる。違った角度から見たら、その先も違った方向へ行くはずなんです。イメージでいうと分度器。分度器の真ん中はみんな線が集中していますよね?でも、一本、一本を辿って行くと角度の違いで到達する場所は違ってきます。30度と90度はえらい違い。でも、もとの線はほぼ同じ場所から始まっている。近すぎて、見えないんですよ、きっと。ただ、少しだけ現在の状況を「違う角度」から見たら「その先」も違う角度の先にいるってことだと私には見える、感じるんです。タロットカードはその違うものの見方の分度器役みたいな感じかな、と思います。 上の写真を見てください。少しだけ解説をしてみますね。一番上は状況A、2番目は状況Bです。これで、いまの状況(一番左側)を見ます。状況A は「塔の正位置」問題が起き何かが崩れ去る。状況Bは「太陽の逆位置」成功が隠れているにも関わらず、何かが邪魔をしていて起きるはずの成功が起きていない。じゃ、どうしたらいいの?と3段目はメッセージをもらう。そうしたら、「walk away」その問題から立ち去る、問題を離れる。もし、問題を離れたらどうなる?って聞いて、もう一枚タロットカードを引いてみると・・・ ワンドのエースが出ました。つまり、新しい出会い、始まりが待っている。 タロットやオラクルカードって不思議とこちらに語りかけてきます。「どうしてわかるんですか!?」と良く聞かれる。「見えるんですか?」とか。私は、別に何かが見えているわけではないですよ。ただ、カードと「今」に集中しているからなのではないかな?と考えています。その集中力が少しだけ研ぎ澄まされてきたみたいですね。 問題は、自分の中にあると思いますよ。誰のせいでもなく、自分が作り上げた妄想。現実は、イリュージョンなのではないでしょうか。当たる、当たらない、じゃないような気がします。自分は、自分が船長のように舵取りをしているように見えるんですが、周りの人や環境に支えられて、または、操られて、何か見えない不思議な相互作用のシステムが働いて「動かされている」感じなんだなぁ、と「つくる」という過程の中で最近そう思います。逆らえない引力のような力があることを忘れてしまうと、状況Aのように、塔から放り出され、もがき苦しみながら戦い、実りの時期を逃してしまう、または遅らせてしまう、という状況になる可能性もあるかもしれませんね。それを続けているとドツボにハマりますよ。なぜ、わかるの?それは、過去にそういう状況に3度陥りましたからね。失敗談から学んだ知恵でしょうか。ただ、その時に「気がついて」違う角度から物事をみてみると、先の状況は必ず変わるはずです。私も体験済みです。ただ、その試練がきたことを、「よしっ!ラッキー!宿題がきた!」と前向きに捉えることも大切だと思います。この宿題を喜んでやることにより不思議な何かが、あなたに思ってもみなかったサプライズをくれているのでは?と最近思ってみたりして。みなさんも、心の分度器を使ってみてくださいね。一人一つ、必ず与えられていますよ。当たる、ではなく、与えられてるんですね。そして、人生も何度も試行錯誤しながらある程度の未来は「つくる」ことができるのかもしれませんね。

Read More

お金との付き合い方って?

お金。嫌いな人は、いないと思う。お金はなっかたら困るし、あったほうがいい。でも、お金がありすぎることで不幸を招いている人もいれば、上手く付き合っている人もいる。みんなそれぞれなんですが、お金に困っている人には特徴があるなぁ、と人間観察をしていると気がつくし、自分の経験からも気がついたことがある。今日は、そんな観察結果をシェアしたいと思います。 「金は天下の回りもの」って誰もが聞いたことがあると思うのですが、私は本当に最近そう思う。お金は回さないと入ってこない。つまり、前もって、「なくなったら困るから」と貯め込んでしまいすぎないようにしないといけないのかなぁ、と思う。つまりは、お金は「貯めるのではなくお金に流れをつける」ここがポイント。 「流す」と「流れをつける」をまず区別する。お金を流している人は、お金とうまく付き合っている人ではない。お金を流す人は、無駄に使ってしまう人。例えば、安物買いの銭失い。私、これ昔結構やっていた気がする。これを話したら、「じゃ、高いものを買えば、お金が入ってくるの?そんなこといつもできないわよ!」としかめっ面される方もいらっしゃるのですが、そうではなく必要なもので安くなっていれば、それはそれで、余った分のお金が他に使えるのでお金に流れをつけている部類に入ると思う。例えば、安いからといって買い、溜め込むとそこに「マイナスな気」が溜まってしまってしまう。家の中も「気」に流れをつけることによってお金が入りやすくなるのではないのかと思う。これは、私の経験でもあるし、周りを観察していても、必要なときに値段を気にせずに買っている人たちは、お金の流れが良い。例えば、仕事をあまりしていないのにこんなにバンバン使っちゃって大丈夫?って思っていた人が、急にとある会社から引き抜かれ、とんでもないお給料をもらうことになるとか。 そんな、お金の流れをつけている人は、お金が入ってくる目に見えない「空間」を自然と作っている。この「空間」は物質的な場所、つまり棚の中、冷蔵庫の中、財布の中とか。もう一つの「空間」は、心の中にある空間、つまりお金に対する気持ちの余裕があること。それでは、まず、物質的な空間の話からすると、この空間にはお金やお金で買う物が入ってくる余裕があるということ。入る場所があれば、流れが発生する。入っては出て、出ては入って、と言った感じ。この流れがいい感じに次のお金を運んでくる。例えば、お財布をすっからかんにしておけばお金が自然と入るのではなく、たくさーんお金が入っていても、必要な時に「ありがとう、お金さん!」といって喜んで使って空間をつくるので、そこにまたお金が入ってくるという目に見えない仕組み(流れ)ができちゃうんです。イメージでいうと、大きな川の中流くらいに少し深い場所があり、そこには他の場所より多い水が溜まる、でも流れがあるので水は常に新鮮できれい、って感じ。次に、心の空間。これは、とても大切。お金に対しての余裕がある人は、この「流れ」のことを無意識に知っている。だから、お金に対してどんと構えていて、いちいち心配しない。セール品を探してスーパーのハシゴを何軒もしたりだとか、安いからといってシャンプーを必要以上に買ったりだとかしない。お金、物質に執着していないし時間をお金に例えてうまい使い方をしている。この執着心は流れの性質を持たない。だから、貯める、一気に流す、とか流さなければいけない状況を作ってしまう。で、一気に流れたお金は、またそこに溜まるまでに時間がかかると言った感じ。お金の流れを作っている人は、減ることに対しての不安よりも、買えたことの喜びに集中しているはず。あなたはどちら派? お給料が30万なら、その範囲内でこれまでお話ししたことを実践したら良いのではないかと思う。私は、これまで家計簿とにらめっこをして、お金の計算をしたことがない。全て丼勘定。でも、金欠だわ!というような状況におかれたことがあまりない。カナダに引っ越してきたばかりのときに、仕事もしていなかったので、日本からもってきたお金をそれなりに必要なものだけを買って、心の余裕をもって過ごしていたら、残高が$2!というときにちゃんと暮らしていけるだけのお給料がもらえる仕事がきた。その数年後、油断をしていたある日、飛行機を乗り過ごしてしまい、買っておいたチケットが使えず10万ほど一気に流れてしまったことがある。びっくりしたのは、「なんかあったときのために」と心の余裕を忘れてちまちま貯めていたお金、すっぽりそのまま流れて行った。そこで、反省し、「この10万でだれかを嬉しい気持ちにしたんだ!」と余裕のある態度をとり後悔などせず笑顔と感謝でその状況を流したら、その後しばらくしてお給料が上がり残高が減るどころかどんどん増えていった。 お金は、出ていったときに惜しむのではなく、入ってくる空間、そして余裕ができたんだ!ありがとう、お金さん。と、ありがたい気持ちを添えて使っていれば、その流れで入ってく。レストランに行ったら、値段で決めるのではなく、食べたいものを注文し、ワクワクして待ち、喜んで感謝して食べればいいんですよ。また、漠然とお金がもっとほしい・・・と、思うのではなく、どのくらいの金額が必要でどのように使うか、それはどうしてか、としっかりイメージできるのなら、そのお金は必ず入ってくるんです。私は、いつもそうです。例えば、パートナーの臨時収入、自分のお給料アップ、買おうと思っていた電化製品が閉店セールで80%オフとか、そんな「流れ」ができ、それに乗るとお金の心配は無くなりますよ。ぜひ、意識してみてください。

Read More